• openDDLについて
  • サイトポリシー
  • ご利用前にお読みください
  • EN
  • SIGN IN:
  • SIGN IN:
Raspberry Piでのスクリーンショットのとり方についてメモ
by Bunji Izumi Apr 13, 2015

なかなか電子工作までたどり着きませんが、次はRaspberry Piでのスクリーンショットのとり方を学びました。
デフォルトで何かツールがあるのかなと探したのですが、さすがにそこまで手厚くはないようでした。

インターネットで色々探したところ、instractablesのページが非常に参考になりました。

"scrot"と名づけられたプログラムをインストールします(下記の一行だけでインストールが終わるようです)。
sudo apt-get install scrot

インストール後は、ターミナルから"scrot"と打ってENTERを押すと、home直下にタイムスタンプ入りのPNGファイルができます。ただしこれだとターミナルのウインドウその物が写ってしまって不都合なので、色々オプションはあるようですが、取り急ぎ私は下記のコマンドでしのいでいます。
scrot -d 10 (10秒まて)
10秒の間にターミナルを背後に隠せば何とか用は足せます。取り急ぎ…

2015-04-13-141915_1872x1168_scrot


コメントをするにはログインしてください。

1020 0
Tags
#Raspberry_Pi
License
cc_by_sa
GNU GPL

CONTACT ©2025 NIKKEN SEKKEI LTD.