Adobe社のPhotoshopのアクション機能を上回る自由度でバッチ処理をしたい時のためのノウハウです。特に動画を作るときとか大量の画像を一気に処理する時に必要です。ただし、アクション機能を使ったバッチ処理は単純な自動処理に焦点を当てているので、いくつか機能として制限されています。 アクションの途中で連番保存できない アクションの入れ子ができない 条件分岐ができない といった点があり…
複数人で協働するGrasshopper/Pythonのティップスです。僕は、スクリプトコンポーネント(Python,C#)を使ってプロジェクトに参加することが多いのですが、通常の使い方(※1)をしている人とのコラボレーションの時に便利なのがsticky変数です。 この変数は組み込みのもので、import scriptcontext することで使えるようになります。 sc.sticky…
実はこのopenDDLのサイトですが、みなさんからの質問も投稿していい事(というか歓迎)しております。日々増えるツールに対して、できるだけ全体で学習することでたかがツール(※1)ですし、効率的な習得をしましょう。多くのツールの紹介は英語のサイトが多いので、日本語コンテンツも限られていると言われますが、こういった群で学ぶコミュニティも無い事も普及が遅い一因だと感じます。質問するのは馬鹿っぽいし皆の…
#Grasshopper #screenshots #ss
グラスホッパー内でpythonが使えるghPythonコンポーネントで、Tree構造のデータにアクセスをするためのtipsをご紹介します。ちなみにこのデータツリー、普通に使うgrasshopper理解の最初の障壁だと思うんですけどけどみなさんいかがでしょうか。 実はこの話、2011年にグラスホッパーの親サイトに僕が自分で質問したもので、いろいろあってghpythonのヘルプにリンクされるほ…
#Grasshopper #Python #datatree
すでに、AutoCADのコマンド操作には慣れていてるけど、これからRhinocerosを覚えるのに手をこまねいてる人が対象です。というものRhinocerosもコマンド操作が主体なので、よく使うコマンドさえ覚えてしまえば、操作の幅がぐっと広がります。 しかも、AutoCADの体にしみこんだコマンドをそのままRhinocerosでも使えれば、時間をかけずにRhinocerosの操作ができることに…
#Rhinoceros #AutoCAD #仕事効率化